2020-09

災害ボランティアセンター

【浸水対策】災害ボランティアセンターとして最初に行うこと4つ

こんにちは。きたはちです。 2019年東日本豪雨のときには災害ボランティアセンターで働いていました。 私の経験から、災害ボランティアセンター設置のために最初に何をしたらいいか、立ち上げ直後は何をしたらいいか、災害ボランティアセンターの最初期...
話題

縦割り行政が浸水対策に悪影響を与えている理由とは!?

河野太郎行革相の「やめたらいい」発言が話題になっていますね。 縦割り行政は浸水対策にも弊害をもたらしているんです。 こんにちは。きたはちです。 2019年東日本豪雨のときには社会福祉協議会の職員として災害ボランティアセンターで働いていました...
浸水の前からできる

【浸水対策】泥出し、水出し作業に役立つ道具と服装とは?

こんにちは。きたはちです。 災害ボランティアセンターで働いていた経験があります。 住宅が浸水してしまったとき、どんな服装で、どんな道具を使って作業をするといいと思いますか? 浸水が起きてしまってから道具や服装をそろえるのでは間に合いません。...
浸水の前からできる

浸水対策のためにあったほうがいい服【結論:登山ウェアです】

こんにちは。きたはちです。 2019年東日本豪雨のときに災害ボランティアセンターで働いていました。 作業のときに一番役に立った服は登山ウェアですね。 服装をそろえておくことも浸水対策のひとつです。 浸水して泥出しをするときに役に立つのは登山...
浸水したらこうなる

【浸水対策】お金の支援を受けるためには?【答え:罹災証明です】

こんにちは。きたはちです。 2019年東日本豪雨では災害ボランティアセンターで働いていました。 当時は、浸水があってしばらくたってからも罹災証明について知らない人が多かったです。 罹災証明は公的なお金の援助を受けるために必要な手続きです。 ...
災害ボランティアセンター

【浸水対策】すぐ来ない?ボランティアを頼むときに注意すべきこと

こんにちは、きたはちです。 2019年の東日本豪雨のときは災害ボランティアセンターで働いていました。 家に入ってしまった泥を取り除いたり、浸水した家財道具や畳を外に運び出すのは個人の力ではとても無理です。 今回は浸水してしまった後に自分の住...
浸水したらこうなる

浸水した後に行くべき避難先6つ

こんにちは。きたはちです。 私は2019年の東日本豪雨のときに災害ボランティアセンターで働いていました。 住宅が浸水した方々が、浸水した後にどのように暮らしていたか、住民の人たちに直接接して見てきました。 そこで、この記事では浸水した後にど...
浸水の前からできる

【浸水対策】大雨が降る前、降ったあとに情報収集する方法

こんにちは。きたはちです。 私は2019年東日本豪雨のときに災害ボランティアセンターで働いていました。 大雨による浸水は毎年起こっていますよね。 大雨に備えて何ができるか事前に知っておくことで対策をしましょう。 今回は、大雨が降る前と降った...
浸水の前からできる

浸水対策を住宅の出入口にほどこす方法3選

明日大雨がくるのにどうしたらいいかわからない! という人はこちらの記事を参考にしてみてください。 こんにちは。きたはちです。 私は2019年の台風19号のときに災害ボランティアセンターで働いていました。 そこでいろいろな住宅で浸水の被害状況...
タイトルとURLをコピーしました