2020-11

社会福祉協議会の仕事

現金はダメ?社会福祉協議会会計の厳しいルール4選

こんにちは、きたはちです。 社会福祉協議会に4年半勤めていて、会計部門の出納を担当したことがあります。 この記事は、社会福祉協議会の職員や職員を目指している人にむけてまとめた記事です。 社会福祉協議会の出納を担当していた時には、まわりの職員...
浸水の前からできる

知らないと損する!浸水対策にまつわる法律5つ

こんにちは、きたはちです。 2019年東日本豪雨のとき災害ボランティアセンターで働いていました。 この記事では、浸水への備えとして様々な法律で受けられる支援や特別な措置を紹介します。 法律のことは難しいですが、中には申請が必要なものもあるの...
災害ボランティアセンター

元職員がまとめた!災害ボランティアセンターの組織マニュアル!

こんにちは、きたはちです。 2019年東日本豪雨のときに災害ボランティアセンター(災害VC)で働いていました。 この記事では災害VCの組織と各班の役割についてまとめてみました。 災害VCを運営する社会福祉協議会の職員の方はもちろん、災害ボラ...
災害ボランティアセンター

作業の後は温泉?災害ボランティアの一日の流れ【出発から帰宅まで】

こんにちは、きたはちです。 2019年の東日本豪雨のときに災害ボランティアセンターで働いていました。 災害ボランティアセンターにいたときは、多くの人が色々なところから来てくれることに、れしい気持ちと感謝の気持ちで胸がいっぱいになりました。災...
浸水したらこうなる

令和2年7月豪雨の激甚災害指定は遅い?激甚災害と浸水対策の関係とは

こんにちは、きたはちです。 2019年の東日本豪雨のとき、災害ボランティアセンターで働いていました。 東日本豪雨のときよりも、令和2年7月豪雨が激甚災害に指定されるまでのほうが遅いと感じました。東日本豪雨の当時、行政と深い関わりがあった社会...
浸水の前からできる

家庭で簡単にできる住宅の浸水対策5選!【土のうより水のう?】

こんにちは、きたはちです。 2019年東日本豪雨のとき災害ボランティアセンターで働いていました。 以前、こちらの記事で住宅の出入口に浸水対策をする方法を紹介しました。   土のう袋や止水板など新たに購入しなければならないものがありましたが、...
浸水したらこうなる

トイレはダメ?浸水したあとやってはいけないこと5選【浸水対策】

こんにちは、きたはちです。 2019年の東日本豪雨のとき、災害ボランティアセンターで働いていました。 浸水した後、断水が解除されたら最初に水を流すところはどこだと思いますか?トイレの水を流すのはダメなんですよ。 この記事では、浸水したあとに...
浸水の前からできる

災害用伝言って何番?浸水対策のために覚えておきたい数字5選!

こんにちは、きたはちです。 2019年東日本豪雨のとき災害ボランティアセンターで働いていました。 災害伝言ダイヤルの番号ってわかりますか? 突然聞かれてみるとわかりませんよね。浸水対策のためにこれから紹介する数字は覚えておいたほうがいいです...
災害ボランティアセンター

今日休み!?災害ボランティアセンターの運営形態とは?

こんにちは。きたはちです。 2019年東日本豪雨のとき災害ボランティアセンター(以下、災害VC)で働いていました。 災害VCといっても時期や場所、災害の規模によって形態が違うのを知っていますか?「行こうと思っていたのに受け入れてくれなかった...
社会福祉協議会の仕事

社会福祉協議会に転職したい人がおさえるべき年間スケジュール

こんにちは。きたはちです。 社会福祉協議会の職員として4年半勤めていました。 この記事では、社会福祉協議会に転職・就職したい人に向けて、社会福祉協議会の年間スケジュールをおおまかに紹介します。 仕事をする上では1か月の流れや1年の流れをつか...
タイトルとURLをコピーしました