浸水したらこうなる

浸水したらこうなる

令和2年7月豪雨の激甚災害指定は遅い?激甚災害と浸水対策の関係とは

こんにちは、きたはちです。 2019年の東日本豪雨のとき、災害ボランティアセンターで働いていました。 東日本豪雨のときよりも、令和2年7月豪雨が激甚災害に指定されるまでのほうが遅いと感じました。東日本豪雨の当時、行政と深い関わりがあった社会...
浸水したらこうなる

トイレはダメ?浸水したあとやってはいけないこと5選【浸水対策】

こんにちは、きたはちです。 2019年の東日本豪雨のとき、災害ボランティアセンターで働いていました。 浸水した後、断水が解除されたら最初に水を流すところはどこだと思いますか?トイレの水を流すのはダメなんですよ。 この記事では、浸水したあとに...
浸水したらこうなる

【浸水対策】安全靴は必須?災害ボランティアをするときの疑問点7つ

こんにちは。きたはちです。 2019年東日本豪雨のとき災害ボランティアセンターで働いていました。 災害ボランティアに行きたい人に向けて、災害ボランティアセンター(以下、災害VC)でよくあった質問をQ&A形式でまとめました。この記事を読んで災...
浸水したらこうなる

【浸水対策】高齢者じゃないとダメ?災害ボランティアを頼む疑問5選

こんにちは。きたはちです。 2019年東日本豪雨のときに災害ボランティアセンターで働いていました。 災害ボランティアについて何か質問ありますか? といっても実際に頼んでみないとわかりませんよね。 そこで、災害ボランティアセンターで実際にあっ...
浸水したらこうなる

【浸水対策】保険手続代行は詐欺?知っておくべき浸水の便乗詐欺3選

こんにちは。きたはちです。 2019年の東日本豪雨のときは災害ボランティアセンターで働いていました。 台風や大雨などの水害で気をつけたいのは、災害に便乗した詐欺や盗難です。 この記事では、浸水被害のときに起こる可能性のある詐欺について3つま...
浸水したらこうなる

【浸水対策】床下に潜って泥出しをする方法【乾燥が大事です】

こんにちは。きたはちです。 2019年東日本豪雨のときに災害ボランティアセンターで働いていました。 水害が発生した最初のころは、床下の泥を放置してしまうことの悪影響についてまだわかっていませんでした。 住宅が浸水してしまい、床下に泥が入り込...
浸水したらこうなる

浸水対策で気になる災害ごみを捨てる方法4つ【公園もいい?】

あなたの住んでいる地域では災害ごみをどうするか決めていますか? こんにちは。きたはちです。 2019年の東日本豪雨のとき災害ボランティアセンターで働いていました。 災害ごみについての問い合わせは、浸水からしばらくたった後も多かったですね。 ...
浸水したらこうなる

【浸水対策】お金の支援を受けるためには?【答え:罹災証明です】

こんにちは。きたはちです。 2019年東日本豪雨では災害ボランティアセンターで働いていました。 当時は、浸水があってしばらくたってからも罹災証明について知らない人が多かったです。 罹災証明は公的なお金の援助を受けるために必要な手続きです。 ...
浸水したらこうなる

浸水した後に行くべき避難先6つ

こんにちは。きたはちです。 私は2019年の東日本豪雨のときに災害ボランティアセンターで働いていました。 住宅が浸水した方々が、浸水した後にどのように暮らしていたか、住民の人たちに直接接して見てきました。 そこで、この記事では浸水した後にど...
タイトルとURLをコピーしました