浸水の前からできる

浸水の前からできる

女優・杏の防災意識が高すぎ!女性・子育て目線の防災グッズとは?

11月21日に女優・杏さんのYouTubeチャンネル「杏/anne TOKYO」で「我が家の防災グッズ全部見せます!」と題された動画が公開されました! 杏さんはYouTubeチャンネルを開設したばかりで、今回は開設から3本目の動画。ぼくも杏...
浸水の前からできる

「マツコの知らない世界」で紹介!100均で買える防災グッズまとめ

11月9日に放送されたTBS「マツコの知らない世界」に防災アドバイザーの高荷智也さんが出演しました。さまざまな防災グッズを楽しく知ることができました。 こちらの記事では、番組の中でちらっとだけ紹介された100円ショップで買える防災グッズをよ...
浸水の前からできる

「マツコの知らない防災グッズの世界」で紹介されたアイテムまとめ

こんにちは。11月9日火曜日に放送されたTBS「マツコの知らない世界」で、防災アドバイザーの高荷智也さんが出演しました。今すぐできてお金がかからない防災として、まずはじめに「妄想力」が紹介されていたのがユニークでしたね。防災グッズをやみくも...
浸水の前からできる

避難情報が出しにくくなった!?熱海市土石流災害に学ぶ

2021年7月におきた熱海市の土石流災害では大きな被害がでました。 自治体から避難指示が出されなかったことに原因があるといわれていますが、2021年5月から避難情報が新しくなったことにも原因がありそうです。 この記事では、新しくなった避難情...
浸水の前からできる

浸水対策でそろえたい高圧洗浄機3選【泥を洗い流す!】

こんにちは、きたはちです。 2019年東日本豪雨のとき災害ボランティアセンターで働いていました。 浸水被害があったときには、泥をどう取り除くかが問題です 特に、住宅の中に侵入してきた水や泥は高圧洗浄機である程度きれいに洗い流したほうが効率が...
浸水の前からできる

浸水対策のため災害ボランティアセンターで購入した発電機2つ

もしも浸水が起こって停電が長く続くことになってしまった場合、どうしますか? この記事では浸水対策のために災害ボランティアセンター(災害VC)で購入した発電機を紹介します。 こんにちは、きたはちです。 2019年東日本豪雨のとき、災害VCで働...
浸水の前からできる

知らないと損する!浸水対策にまつわる法律5つ

こんにちは、きたはちです。 2019年東日本豪雨のとき災害ボランティアセンターで働いていました。 この記事では、浸水への備えとして様々な法律で受けられる支援や特別な措置を紹介します。 法律のことは難しいですが、中には申請が必要なものもあるの...
浸水の前からできる

家庭で簡単にできる住宅の浸水対策5選!【土のうより水のう?】

こんにちは、きたはちです。 2019年東日本豪雨のとき災害ボランティアセンターで働いていました。 以前、こちらの記事で住宅の出入口に浸水対策をする方法を紹介しました。   土のう袋や止水板など新たに購入しなければならないものがありましたが、...
浸水の前からできる

災害用伝言って何番?浸水対策のために覚えておきたい数字5選!

こんにちは、きたはちです。 2019年東日本豪雨のとき災害ボランティアセンターで働いていました。 災害伝言ダイヤルの番号ってわかりますか? 突然聞かれてみるとわかりませんよね。浸水対策のためにこれから紹介する数字は覚えておいたほうがいいです...
浸水の前からできる

浸水対策で知っておきたい濡れても使えるものと使えないものまとめ

こんにちは。きたはちです。 2019年東日本豪雨のとき災害ボランティアセンターで働いていました。 浸水にあった人の中には、「物をどんどん捨ててしまって後悔した」という人も多いようです。早く片付けたいところですが、何でも捨ててしまうのもいけな...
タイトルとURLをコピーしました