浸水したらこうなる 令和2年7月豪雨の激甚災害指定は遅い?激甚災害と浸水対策の関係とは こんにちは、きたはちです。 2019年の東日本豪雨のとき、災害ボランティアセンターで働いていました。 東日本豪雨のときよりも、令和2年7月豪雨が激甚災害に指定されるまでのほうが遅いと感じました。東日本豪雨の当時、行政と深い関わりがあった社会... 2020.11.12 浸水したらこうなる
浸水の前からできる 家庭で簡単にできる住宅の浸水対策5選!【土のうより水のう?】 こんにちは、きたはちです。 2019年東日本豪雨のとき災害ボランティアセンターで働いていました。 以前、こちらの記事で住宅の出入口に浸水対策をする方法を紹介しました。 土のう袋や止水板など新たに購入しなければならないものがありましたが、... 2020.11.10 浸水の前からできる
浸水したらこうなる トイレはダメ?浸水したあとやってはいけないこと5選【浸水対策】 こんにちは、きたはちです。 2019年の東日本豪雨のとき、災害ボランティアセンターで働いていました。 浸水した後、断水が解除されたら最初に水を流すところはどこだと思いますか?トイレの水を流すのはダメなんですよ。 この記事では、浸水したあとに... 2020.11.09 浸水したらこうなる
浸水の前からできる 災害用伝言って何番?浸水対策のために覚えておきたい数字5選! こんにちは、きたはちです。 2019年東日本豪雨のとき災害ボランティアセンターで働いていました。 災害伝言ダイヤルの番号ってわかりますか? 突然聞かれてみるとわかりませんよね。浸水対策のためにこれから紹介する数字は覚えておいたほうがいいです... 2020.11.06 浸水の前からできる
災害ボランティアセンター 今日休み!?災害ボランティアセンターの運営形態とは? こんにちは。きたはちです。 2019年東日本豪雨のとき災害ボランティアセンター(以下、災害VC)で働いていました。 災害VCといっても時期や場所、災害の規模によって形態が違うのを知っていますか?「行こうと思っていたのに受け入れてくれなかった... 2020.11.04 災害ボランティアセンター
社会福祉協議会の仕事 社会福祉協議会に転職したい人がおさえるべき年間スケジュール こんにちは。きたはちです。 社会福祉協議会の職員として4年半勤めていました。 この記事では、社会福祉協議会に転職・就職したい人に向けて、社会福祉協議会の年間スケジュールをおおまかに紹介します。 仕事をする上では1か月の流れや1年の流れをつか... 2020.11.02 社会福祉協議会の仕事
浸水の前からできる 浸水対策で知っておきたい濡れても使えるものと使えないものまとめ こんにちは。きたはちです。 2019年東日本豪雨のとき災害ボランティアセンターで働いていました。 浸水にあった人の中には、「物をどんどん捨ててしまって後悔した」という人も多いようです。早く片付けたいところですが、何でも捨ててしまうのもいけな... 2020.10.31 浸水の前からできる
話題 強制?武田前防災相「災害ボランティアを確保」発言がおかしい件 こんにちは。きたはちです。 2019年東日本豪雨のときに災害ボランティアセンターで働いていました。 2020年7月九州豪雨のすぐ後、こんなニュースが流れました。 豪雨被災地復旧へ 感染予防と両立しボランティア確保を 防災相2020年7月12... 2020.10.25 話題
浸水したらこうなる 【浸水対策】安全靴は必須?災害ボランティアをするときの疑問点7つ こんにちは。きたはちです。 2019年東日本豪雨のとき災害ボランティアセンターで働いていました。 災害ボランティアに行きたい人に向けて、災害ボランティアセンター(以下、災害VC)でよくあった質問をQ&A形式でまとめました。この記事を読んで災... 2020.10.22 浸水したらこうなる
浸水したらこうなる 【浸水対策】高齢者じゃないとダメ?災害ボランティアを頼む疑問5選 こんにちは。きたはちです。 2019年東日本豪雨のときに災害ボランティアセンターで働いていました。 災害ボランティアについて何か質問ありますか? といっても実際に頼んでみないとわかりませんよね。 そこで、災害ボランティアセンターで実際にあっ... 2020.10.21 浸水したらこうなる